「ハーバード式勉強方法」で効率アップを!

ビジネスマンは常に勉強に追われている。資格取得にスキルアップ、新しいプロジェクトに抜擢されれば畑違いの業界知識も学ばなければならない。
しかし、仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しい。疲れた体を引きずってスクールに通っても、目に見える成果はなかなか出ない。短期間で成果をあげる勉強法はないだろうか。
ハーバード経営大学院に留学経験のある人はこう教えてくれる。
「講義を受けて勉強する際に使う時間を、予習・授業・復習の3つに分けて考えましょう。普通の人は授業が一番で予習が二番、復習が三番目と考えていると思います。しかし、私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない。どんな知識も、復習をしなければ定着しません」
「知識・資格系の勉強は、何を理解すべきかをどれだけ早く認識できるかにかかっています。何を理解すればこの領域を大体つかんだことになるのかを知ったら、そこに集中してそのほかの瑣末な部分に時間をかけないことです」
一番いいのは、「似た境遇にいながら自分よりもできる人を見つけること。自分と何が違うか、どこが勘所か、全体を体系的にどう捉えるかを聞くこと」という。
「新しい分野に取り組むときは、素朴な疑問が浮かんでくるもの。それを聞けるのもメリットです」
どんな分野でも、ここを理解し整理できれば流れが急によくなって自然に頭に入ってくるポイントがある。
何合目にいるかも不案内な自分一人で探し当てるより、前を登っている先達から聞き出すほうが手っ取り早いのだ。
(参考・転載:プレジデント誌・2011.2.14号)
このことから、復習の大切さと先輩からの教えが効率的な学習方法といえる。復習も集中的に重点をしぼり学習できれば理解が深まる。
あらためて復習の大切さを理解し、議会でこれまで調べたことや質問したことの復習を行い、市民からの要望もカテゴライズしてもう一度復習して、要望をまとめたいと思います。
- 関連記事
-
- 地上波テレビ放送の完全デジタル化まで、あと半年! (2011/02/08)
- 「えち鉄」事例からお客様起点(住民起点)を考える! (2011/02/04)
- 「ハーバード式勉強方法」で効率アップを! (2011/01/22)
- 赤ちゃんを亡くして..... (2011/01/16)
- 鏡が体温計に!(インフルエンザ感染予防に) (2011/01/15)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://inagawah.blog115.fc2.com/tb.php/747-fde97c1d