これでいいのか?埼玉高速鉄道!(その2)

「これでいいのか?埼玉高速鉄道!(その1)」では、経済情勢の悪化により、埼玉高速鉄道の経営の軌道修正が必要との観点から、鉄道経営に加えて「まちづくり+都市経営」の視点が重要で、複合的な部門が必要であり、また新たな発想でのミッドタウン構想が必要ではないかと提言した。
今回は、埼玉高速鉄道の更なる拡充が不可欠であるという前提で、経営の観点から考察してみたい。
これまで、約307億円と言う県や市からの財政支援を進めてきた。今後も同等の財政支援が必要との経営懇話会の意見集約は良く理解ができるが、経営努力が市民から理解しずらいし、今後の経営リスクをヘッジする方策も具体的に、明確に出ていないのではと思われる。
また、従来の補助金による財政支援から、「増資や転貸債」をしていく予定と聞いている。つまり分かり易く言えば、行政が、株主としての責任を明確にし、資本注入や地方債(借金)をするということではないか。
従って、今後経営責任は、埼玉県やさいたま市(川口市・鳩ヶ谷市)が担うということである。
もっと、経営者の顔が見えてもよいと思うし、経営の一端を担う自治体の実務責任者も明確にすべきだと思う。
各行政も、分担共同責任という感覚ではなく、民間企業同様明確な経営責任者を置くべきである。不退転な経営を是非望むところである。
- 関連記事
-
- 「財政運営に関する条例」の制定を! (2010/02/02)
- 「工芸」から「KOGEI]へ、「盆栽」から「BONSAI」へ (2010/01/30)
- これでいいのか?埼玉高速鉄道!(その2) (2010/01/29)
- これでいいのか?埼玉高速鉄道!(その1) (2010/01/28)
- 「ミウラ折り」の素晴らしさを もっと! (2010/01/26)
Comment
[11]
[8] 街づくりの必要性
埼玉高速の問題点は、当初の鉄道敷設計画が、敷設するための机上の数字で安易に計画されたため、実情がその計画大きく乖離していることだと思われます。
ワールドカップのために工事を前倒しし、街づくりが二の次になったことも事実です。
鉄道敷設のための買収で土地が高騰し、当時いい目を見た地主が、以降、高値で土地を売るために、なかなか手放さないという実態も、浦和美園駅前にはあります。
「埼玉高速鉄道や地下鉄7号線延伸問題は、もはや鉄道事業だけの話ではなく、まちづくりや都市開発、観光など複合的に考えなければならない課題である。」
これは非常に的を得ていると思います。
都心直結のSRの強みは、野田線などの比ではありません。
他方、ろくに土地を有さないSRは、収入の重点を運輸面に偏重せざるを得ず、運輸外収入は今後も過度の期待は不可能です。
運輸収入を左右する乗降客数の増加は、SRの自助努力はもとより、街づくりによる住民の増加、優良企業の誘致等が必須です。
それがなければ、SRとしては、今後もレッズの興行に頼らざるを得ない状況が続くでしょう。
特に、駐車場だらけの美園駅前の実態を、行政の指導力不足と言及する市民も増えています。
経営の問題は、当初の敷設計画の杜撰さは否めないものの、予め任期の決まっている雇われ社長では、長期的な経営理念は根付きません。
現に、前社長は、自身の選挙対策のための売名行為を行ったのみですし、現社長も、短期的な経営改善を推し進めるばかりに、社員の信頼を失っていると聞きます。
鉄道は、設備側と住民がともに幸福になるべき公共インフラです。
行政の奮起を期待します。
ワールドカップのために工事を前倒しし、街づくりが二の次になったことも事実です。
鉄道敷設のための買収で土地が高騰し、当時いい目を見た地主が、以降、高値で土地を売るために、なかなか手放さないという実態も、浦和美園駅前にはあります。
「埼玉高速鉄道や地下鉄7号線延伸問題は、もはや鉄道事業だけの話ではなく、まちづくりや都市開発、観光など複合的に考えなければならない課題である。」
これは非常に的を得ていると思います。
都心直結のSRの強みは、野田線などの比ではありません。
他方、ろくに土地を有さないSRは、収入の重点を運輸面に偏重せざるを得ず、運輸外収入は今後も過度の期待は不可能です。
運輸収入を左右する乗降客数の増加は、SRの自助努力はもとより、街づくりによる住民の増加、優良企業の誘致等が必須です。
それがなければ、SRとしては、今後もレッズの興行に頼らざるを得ない状況が続くでしょう。
特に、駐車場だらけの美園駅前の実態を、行政の指導力不足と言及する市民も増えています。
経営の問題は、当初の敷設計画の杜撰さは否めないものの、予め任期の決まっている雇われ社長では、長期的な経営理念は根付きません。
現に、前社長は、自身の選挙対策のための売名行為を行ったのみですし、現社長も、短期的な経営改善を推し進めるばかりに、社員の信頼を失っていると聞きます。
鉄道は、設備側と住民がともに幸福になるべき公共インフラです。
行政の奮起を期待します。
コメントの投稿
Trackback
http://inagawah.blog115.fc2.com/tb.php/383-d49144ae
他の多目的な事に使えるようするべきと定例会見で発言。
自民党川口市議団では湘南新宿ラインを川口駅に停車せよ運動をしています。