暮らしに役立つ「保険福祉ガイドブック」
昨年、『暮らしに役立つ「保険福祉ガイドブック」』が中央区から発行されました。この冊子は、区民会議安心安全な暮らし部会と中央区役所健康福祉部との協働で作成されています。
「結婚と同時に中央区に転入してきた夫婦が、いろいろなサービスを利用しながら、地域で生活し、年を経ていく様子を物語風に描いており、それぞれの年齢にあわせた活用ができる」と使い方に記載されています。
Q&A方式の大変分かり易い冊子で、すぐれものと思っています。
区民会議代表だけでなく区民あるいはNPO団体とのコラボレーションが増えていき、協働で物事を考え、創っていくことが大切だということが、あらためて理解できるものだと感じました。
<参考> 「保険福祉ガイドブック」のインデックスと流れ
中央区へ転入⇒地域での生活⇒妊娠⇒母親学級・両親学級⇒出産⇒児童手当⇒子育て支援医療費の助成制度⇒子育てのことで話し合える場⇒集団保育(保育園)⇒子供の予防接種⇒児童虐殺の相談⇒子供が引きこもりの相談⇒生活習慣病⇒子供の年金加入の時期は⇒定年・健康保険の切り替えは⇒年金の受給時期は⇒老人クラブ⇒身体の障害⇒身体障害者手帳はもらえるの⇒障害者自立支援法⇒民生委員の仕事⇒生活に困った相談⇒火災にあった、布団だけでも⇒介護保険の使い方⇒老人ホームに入所手続き⇒緊急通報装置はどこへ申し込むの⇒介護疲れ⇒介護予防教室⇒一人暮らしの金銭管理⇒死亡の時の届けなど
「結婚と同時に中央区に転入してきた夫婦が、いろいろなサービスを利用しながら、地域で生活し、年を経ていく様子を物語風に描いており、それぞれの年齢にあわせた活用ができる」と使い方に記載されています。
Q&A方式の大変分かり易い冊子で、すぐれものと思っています。
区民会議代表だけでなく区民あるいはNPO団体とのコラボレーションが増えていき、協働で物事を考え、創っていくことが大切だということが、あらためて理解できるものだと感じました。
<参考> 「保険福祉ガイドブック」のインデックスと流れ
中央区へ転入⇒地域での生活⇒妊娠⇒母親学級・両親学級⇒出産⇒児童手当⇒子育て支援医療費の助成制度⇒子育てのことで話し合える場⇒集団保育(保育園)⇒子供の予防接種⇒児童虐殺の相談⇒子供が引きこもりの相談⇒生活習慣病⇒子供の年金加入の時期は⇒定年・健康保険の切り替えは⇒年金の受給時期は⇒老人クラブ⇒身体の障害⇒身体障害者手帳はもらえるの⇒障害者自立支援法⇒民生委員の仕事⇒生活に困った相談⇒火災にあった、布団だけでも⇒介護保険の使い方⇒老人ホームに入所手続き⇒緊急通報装置はどこへ申し込むの⇒介護疲れ⇒介護予防教室⇒一人暮らしの金銭管理⇒死亡の時の届けなど
- 関連記事
-
- 「道州制と大都市圏のあり方」を考えよう! (2009/03/18)
- 「現場・現物・現実」の発想が大切 (2009/02/25)
- 暮らしに役立つ「保険福祉ガイドブック」 (2009/02/14)
- 「環境空間」の大切さ (2009/02/04)
- 市民参加の仕組みつくり(区民会議の更なる強化) (2009/02/03)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://inagawah.blog115.fc2.com/tb.php/22-e2bcde1f