新たな国のかたちを問う(「都市経営シンポジウム」に参加・その2)
聖学院大学都市経営シンポジウム(第6回)の「道州制と大都市圏のあり方」をテーマにした基調講演2では、「大都市圏と地方との格差 -道州制で格差解消は可能か-」と題し、慶応大学の土居丈朗教授が講演されました。
現在、地方税、地方交付税、地方法人税の地位別格差が発生している。この格差を解消する税制改革で道州制へのシフトを行い、地域の特性を活かした財政構造にしていく。
道州制下の税制のあり方として、①固定資産税の課税権を同州政府に付与、②固定資産の価値を公共サービスの対価、③個人住民税は基幹税として位置づける、④地方消費税は一律に、⑤地方法人税は大幅縮小(地域間格差や景況に影響しやすい為) を考慮すべきである。
現状では地方交付税の算定方式に課題があり、国と地方の役割分担、ミニマム国費(最低限の国費)と地域特性のある追加国費で、自治体にでき責任ある事業ができる構造に変えていく。
税制改革を考慮した道州制にすることで、地域格差、国と地方の財源、地域活性化を目指すという考え方は、大いに参考になる。
現在、地方税、地方交付税、地方法人税の地位別格差が発生している。この格差を解消する税制改革で道州制へのシフトを行い、地域の特性を活かした財政構造にしていく。
道州制下の税制のあり方として、①固定資産税の課税権を同州政府に付与、②固定資産の価値を公共サービスの対価、③個人住民税は基幹税として位置づける、④地方消費税は一律に、⑤地方法人税は大幅縮小(地域間格差や景況に影響しやすい為) を考慮すべきである。
現状では地方交付税の算定方式に課題があり、国と地方の役割分担、ミニマム国費(最低限の国費)と地域特性のある追加国費で、自治体にでき責任ある事業ができる構造に変えていく。
税制改革を考慮した道州制にすることで、地域格差、国と地方の財源、地域活性化を目指すという考え方は、大いに参考になる。
- 関連記事
-
- 「農地利用権」の自由化へ(食料自給率アップを) (2009/04/28)
- 新たな国のかたちを問う(「都市経営シンポジウム」に参加・その3) (2009/04/19)
- 新たな国のかたちを問う(「都市経営シンポジウム」に参加・その2) (2009/04/18)
- 新たな国のかたちを問う(「都市経営シンポジウム」に参加・その1) (2009/04/17)
- 国勢調査の回答方式が大きく変わる (2009/04/14)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://inagawah.blog115.fc2.com/tb.php/101-680d1ea6